
2012年06月28日
ワークショップ ーユニバーサルデザインー
今回は第2回ワークショップの意見内容についてです。
「ユニバーサルデザインについて」をテーマに行なった第2回ワークショップも多く方が参加して下さいました。
たくさんのご意見を頂きました。下記に抜粋します。
←クリックすると大きくなります
1.分かりやすいサイン計画について
・庁舎の玄関など、外側に庁舎全体の各課案内と動線が
一目で分かるように大型案内板が必要。
・背の低い方(高齢者や車イス)でも気付きやすいよう
にしてほしい。
・点字ブロックについては、車イスや台車など突起に当
たって動かしづらい事もあるので工夫して欲しい。
・サインは、壁だけでなく、床などにも分かりやすく表
示して欲しい。
・サンエーやジャスコのように庁舎入口に立体的に見え
る案内板の設置が必要(各階に設置する)。
2.新庁舎の動線やユニバーサルデザインについて
・新庁舎前に公共バス、タクシー等の大きなスペース。
・動線計画に伴い、動線に潤い、癒し、憩いの空間を入
れた設計。
・補聴器の利用者に対してうるみんを参考にして欲しい。
※赤外線かループ(線)の活用の検討。
・受付窓口に隣接して障害者用の待合場所があると良い。
・トイレは引戸が良い。
・エレベーター内での各階及び執務課の音声案内がある
と分かりやすいと思う。
・車イスの体験から緩やかな斜面である事が、本人が介
助員にとって安心感を与える。
3.その他
・庁舎の一角を活用した世界遺産等の紹介の配慮が必要
ではないか。
・総合的なランニングコストの低減を図って下さい。
・公共機関の緑化地帯を設け、景観作りに留意して欲し
い。
・緑化地帯には、ウォーキングコースが欲しい。
・授乳室は、トイレに近く、パパ達も利用しやすいレイ
アウトにして欲しい。(ミルク作ったりするので)
・銅像の撤去を検討して欲しい。
・トラバーチン等うるま市の品を使って欲しい。
・外部にも時計が欲しい。


以上、たくさんの貴重なご意見を頂きました。
参加して頂いた皆様ありがとうございました!
「ユニバーサルデザインについて」をテーマに行なった第2回ワークショップも多く方が参加して下さいました。
たくさんのご意見を頂きました。下記に抜粋します。

1.分かりやすいサイン計画について
・庁舎の玄関など、外側に庁舎全体の各課案内と動線が
一目で分かるように大型案内板が必要。
・背の低い方(高齢者や車イス)でも気付きやすいよう
にしてほしい。
・点字ブロックについては、車イスや台車など突起に当
たって動かしづらい事もあるので工夫して欲しい。
・サインは、壁だけでなく、床などにも分かりやすく表
示して欲しい。
・サンエーやジャスコのように庁舎入口に立体的に見え
る案内板の設置が必要(各階に設置する)。
2.新庁舎の動線やユニバーサルデザインについて
・新庁舎前に公共バス、タクシー等の大きなスペース。
・動線計画に伴い、動線に潤い、癒し、憩いの空間を入
れた設計。
・補聴器の利用者に対してうるみんを参考にして欲しい。
※赤外線かループ(線)の活用の検討。
・受付窓口に隣接して障害者用の待合場所があると良い。
・トイレは引戸が良い。
・エレベーター内での各階及び執務課の音声案内がある
と分かりやすいと思う。
・車イスの体験から緩やかな斜面である事が、本人が介
助員にとって安心感を与える。
3.その他
・庁舎の一角を活用した世界遺産等の紹介の配慮が必要
ではないか。
・総合的なランニングコストの低減を図って下さい。
・公共機関の緑化地帯を設け、景観作りに留意して欲し
い。
・緑化地帯には、ウォーキングコースが欲しい。
・授乳室は、トイレに近く、パパ達も利用しやすいレイ
アウトにして欲しい。(ミルク作ったりするので)
・銅像の撤去を検討して欲しい。
・トラバーチン等うるま市の品を使って欲しい。
・外部にも時計が欲しい。


以上、たくさんの貴重なご意見を頂きました。
参加して頂いた皆様ありがとうございました!
Posted by チームうるま at 12:01